みなそこすなどけい2

水底砂時計ni

本棚と銀の観覧車(2015.06.27)

 じぶんがいくつなのかほんとうにまったく見当がつかない。世間的には1987年生まれの28歳っていうことになっているらしい。伝聞でしか言えない。わたしによって生きられた時間はぐにゃぐにゃに折れ曲がって進んでいるし、断絶もしたし、とにかく一様でない。ましてや計量なんてできない。計量といえばさっき体重計に乗ったら50キログラムを切ったままでした。服を着たままだったし、しゃぶしゃぶ食べ放題から帰ってきた直後だったし、身長は172センチです。なんだかここ2年くらいは炭水化物あんまり食べられなくて、晩ご飯のときもあまりおかわりをしなくなった。思春期以降、おかずというのはご飯を食べ進めるためにあると信じて疑わなかったのに、今ではその逆で、いろんなものを食べて一杯だけごはんがあればいいなとおもう。そういう意味ではちゃんと加齢を体感できるのだけれど、でも不可逆なものとは限らないんではないかとか、この変化ってどこかで断絶があってたとえばある日寝て覚めたらこうなってたんだったような気もしないでもないし、あやふやすぎる。つまり過去のじぶんと比べてさいきんはお米を欲しない身体である、と判断するときの過去のじぶんっていうのが、現在の自分が仮構したものでしかないでしょう、みたいな。うまくいえないけど。『ハチミツとクローバー』は大学に入った年に読んだ、いつの間にか森田さんも追い越してむしろ野宮さんたちの年齢に近くなった、けど青春スーツ「再」装着とかそういうんじゃなくて、わたしはわたしの人格を瞬間ごとにランダムに本棚から抜き取って生きていて、年齢なんてそのときたまたま指が選んだ巻数にすぎないのでしょう? みたいな。森博嗣はVシリーズ(とあとスカイ・クロラシリーズ)が好きで、Vシリーズは高校生のときに読んだので、すぐ年上の練無と紫子に心惹かれて読んだ。し、今もまだ彼らは僕よりすこしだけ先の時間を生きている。後日譚であることを匂わせる短編も何年か経ってから読んだりしたけれど、そうじゃなくて大学生の練ちゃんとしこさんが常にすぐ前のけっして触れられないところを歩いている。ことしのGWは体調を崩していてどこへも行かず、近所のニトリで本棚を買ってきて組み立て悦に入りながらすごした。木の匂いがかなりつよくしていて、でも薄れていくのだろうなということもわかっていて、過去や記憶や未来を組みかえながら忘却しながら諦めながら慈しみながら本をいろいろに並べた。じぶんの生きた時間やこれから生きる時間なんてそういう風なあり方でしかこの世に存在できないのではないのか。対外的なものとして開示している年齢はせいぜい背表紙みたいなもので、本の中身はわたしにしかできない順番でアクセスするしかなくて、アレンジするしかなくて、統御することはできない。この春から妹が神戸で暮らすことになり、引越しを手伝いに行って以来このあいだ久しぶりに彼女の部屋を訪ねたのだけれど、その出発前にふと思いついて中井久夫『清陰星雨』を荷物に入れた。神戸のことも書いてあるよ、と言って妹に渡したその本は、たしかむかし春合宿の最後の日に三月書房で買って、でも一年くらい寝かせてそれから寝る前や眠れないときにすこしずつすこしずつ読んでいったのだった。こうやって分けることができてうれしい。じぶんがいくつなのかわからない感覚はどんどん強まっていくし、かつてはめまいを覚えたりもしたけれど、いまはむしろこの乖離のために安堵できている。新しい本棚の木の匂いのなかで読み終えた最初の本は柳川麻衣さんの『ロータス』で、最後の章でたどりついた屋根裏部屋のにおいをたしかに僕も嗅いだ気がした。本棚の上にはきのうもらった観覧車が乗っていて、暗くなった窓に銀の体をうつして、ひかり、まわっている。(2015.06.27)