みなそこすなどけい2

水底砂時計ni

土と氷のあいだのにおいと銀の靴

――私は
北の善き魔女(グリンダ・ザ・グッド)*1
親切なともだちの蜘蛛(シャーロット)
ライ麦畑のみはり番

そういうものになりたかった

ただ きらきらときれいなものだけを 差し出せるような

やさしいだけの存在に  でも

(鳥野しの『オハナホロホロ』祥伝社、2012年、p.75-77)

 さっき帰ってきて夜9時のニュースでフィギュアスケートの映像をみてやばい羽生結弦さんこんなん人間ちゃうやろって思って、そのあと前回の冬のオリンピックから4年も経ったのかよ、とがくぜんとした。大学受験のときに荒川静香さんが金メダルを取って、つぎはまわりのみんなが卒業するタイミングで自分だけどんどん置いていかれるような気がしながら織田信成さんが演技中に靴紐切れたけどまた滑ったのをみて、その4年後はこんどこそ人の2倍の時間かけて大学を離れる春、京都にいた最後の春先で、羽生選手が金メダルを取ったのでした。人生の節目に冬のオリンピックがあるみたいなイメージが、春先にやるから余計に、あって、だけどこんかいの4年間はなにもせずにただただ流れ落ちてしまった時間みたいな気持ちになっている、のが今。きっと、ていうかぜったいそんなはずはないのだけれど、どうにもこうにも。

 4年前のじぶんのツイートを検索してたらそうそう、あの季節にはつめたい空気にやわらかな陽が差す今出川通を「なごり雪」をくりかえし口ずさみながら歩いていたなあというのを思い出した。(京都にくらしてはじめて、冬にもきもちよく晴れる日があって、ひだまりのある冬が世界にはあるのだと知った。北陸とはちがって。)それから、あの2月には「お気に召すまま」を読んでいたらしくて、昨晩「十二夜」を読み終えたところだったのでほほうおもしろいタイミングじゃないの……って思ったんだけど、なんのことはなく、4年前は卒業をひかえて大学の図書館使えるうちにだらだら趣味の読書をするぞーと思って木下順二訳のシェイクスピア全集を何冊かだけ読んでたので、とくにシンクロニシティとかではないのだった。(だらだら趣味の読書をするならべつに大学図書館でなくてもよいのではと思われるむきもあるかもしれませんが、窓からのながめが好きで、22時まで開いていて、合計するとどれだけ居眠りしたかわからないあの場所が空間として好きだったので、だらだら趣味の読書をする贅沢をさいごにあじわっておこうとおもったのよ。)

 ところでどうして今「十二夜」を読んでいたのかというと、昨年の晩秋くらいから鳥野しの祭りが(自分のなかで)始まっていて、『オハナホロホロ』で言及されていたから(主人公の一人・麻耶が高校のときにヴァイオラの役をやったエピソードがあって)。手許にある『オハナホロホロ』の1巻はまだ連載が続くって決まるまえだから(1)って書いてなくて、そういうタイプの1巻は特別感があって好き。ずーっと2巻以降は読んでなかったのだけど、去年になって思い立って読んだら今まさに必要なおはなしだった。生きていると、誰かとしゃべったり遊んだり暮らしたりしながら生きていると、中くらいのめでたしめでたしはきっとそれなりに訪れて、だけどめでたしめでたしのあとも容赦なく地続きにつづいていく日々をそれでもだれかとともに生きていく、みたいなことはとてもとても困難だ。1巻の時点でみちると麻耶とニコはなんとなく軟着陸のめでたしめでたしにおさまって、だからこそ続きを読むのがこわかったのかもしれない。めでたしめでたしだと思った場所はつぎの瞬間嵐にさらされはげしくゆれる甲板で、それでも隣の誰かと同じ船に乗る決意がどれだけむずかしくて、だからこそいとおしいのかということ。いつまでも〈かわいいゆうちゃん〉ではいられないゆうたが船であり嵐であり雲間の光でありはるかへ渡る鳥でもある。そう海、海の比喩をなんとなく使ってしまったのはやっぱり5巻の海芝浦駅で別れる場面がいままでみてきたどんな場面よりかなしくてうつくしかったから。海芝浦駅にかならず行きたくなった。できれば晴れた日に。会社でつかっているMacの壁紙を海芝浦駅のいろんな時間の写真にして、1時間おきに切り替わる設定にしてしまったくらい。それくらいあたまに焼き付いて離れない。ねむいまま書いていたらさすがに冗長になってきてしまったのですが、とにかくとても勇気をもらったので、『オハナホロホロ』はぜひとも読んでくださいたのむ。

 漫画の作中で(とくに作中人物の口からじかに)引用されていた作品を読むのはなんともいえない楽しさがあって、『嵐が丘』と「鹿鳴館」とあと『赤毛のアン』は志村貴子経由で読んで、なかでも『青い花』で上演される「鹿鳴館」は井汲さん視点からも上田さん視点からもあーちゃん視点からみてもそれぞれの状況や心情と絡まりあってめちゃくちゃやばいんですけど、これはいつかちゃんと書きたいなあと思っています。さいきんはほかに『オズの魔法つかい』もじつは初めてちゃんと読んで(劇とか映像作品とかであらすじは知ってたけど)、『オハナホロホロ』の1巻でかかとを3回あわせるおまじないが出てきたのと、あと四宮しの『銀のくつ』はタイトルにもなっていて、この漫画もとても好きだったので。『銀のくつ』は幼稚園児のジュンくんを中心に、ジュンくんのお父さんと、ジュンくんの前でもいつも鳥のきぐるみをけっして脱がずに生活している「お母さん」のなんてことない日々が語られていく。「お母さん」にはお姉さんがいて、そのお姉さんが「ドロシーはばかよ 世界中どこへでも行ける靴で 家なんかに帰るなんて」*2と口にして本を投げ捨てる回想のシーンが1話めの冒頭で、そのせりふがみょうに頭に残ってしまった。半分同意したいし(だってどこへだって行きたい、できればひとりでいたいし同じところにとどまっていたら魂が死んでしまうきがする)、もう半分はばかみたいだとしてもほほえんで自信をもって銀のくつのかかとを3回あわせられるようになりたい、みちるや「お母さん」みたいに、っていう気持ち。

 すごいなんだかほんとにとりとめがなくなってきたのでそろそろちゃんと寝るための準備をしますね。今日はずっと最寄り駅に置きっぱなしだった自転車に乗って帰ってきた。雪がなくなって地面が見えてきていて、眼鏡が曇るのでマスクをはずしたら春のにおいがことし初めてした。春のにおいは土のにおいなのだな、と思った。

 

*1:「"南"の善き魔女」の誤りと思われる

*2:四宮しの『銀のくつ』幻冬舎、2016年、p.4