みなそこすなどけい2

水底砂時計ni

暗いところで洗濯物を(2015.10.15)

 とある事情があってわが家にはいまインコがいる。大伯母、くわしく言うと母方の祖母の姉にあたる人(以下おばさん)が飼っているインコである。預かって半月くらいになる。名前はチュン。名前はなくて愛称なのかもしれないけど、とにかくチュンちゃん。チュンはよく食べよく眠る。米とパンをがつがつ食らう。おばさんはご飯を自分の口で咀嚼したものを指や口からじかに食べさせていたのだけれど、それだと籠から出さなきゃいけないので格子越しに召し上がっていただくことにしている。言っとくけどほんとにすごくがつがう食うからな。エレクトリカルパレードのメインテーマを鍵盤で弾いている指の動きを思い浮かべていただきたい。その5倍速でくちばしが動きます。ただ、食べているときより眠っているときのほうがチュンは存在感があるような気もする。彼女は早寝なので、わが家でいちばん早く帰ってきたひとが夕方、パンか米を与えて、うとうとしだしたら風呂敷で籠ごと包み込んで夜にしてあげている。かくしてチュンは眠る。ベランダに面した窓のそばに夜の籠を置くことにしていて、するとそちらは南側なので、物干し竿が渡してあり、つまり洗濯物が干されている下で彼女は眠っている。きょうもチュンが寝てから洗濯物を干したのだけれど、ふつうならつける小さな電灯をつけずに、暗いなかでシャツをハンガーにかけて吊るした。濡れている布に指で触れ、つまみ上げ、もう片方の手はハンガーを触り、左右でべつべつのひやっこさを感じる。視覚を制限することで触覚がすこし冴える、ような気がする。こういうのって意図してやろうとすると、たとえば目を閉じて虫の声を聞くとかすると、そのじてんで身構えがわざとらしくなって、じぶんに対する演出みたいになっちゃいがちである。でも明かりをつけずに洗濯物を干した動機はようするに「まあいっか」なので、感覚を冴え渡らせるのが目的ではないため、ほんのちょっと健やかな感じがする。強いるではなく、懇願するでもなく、「まあいっか」方式で洗濯物を暗がりで干させるあたりに、眠っているチュンの存在感があるなあと思うのだった。(2015.10.15)